Lesson 講座内容
ルリユール工房では、現在7種類の講座が開かれています。 少人数のクラス編成で個別に指導しますので、ご自分のペースで作業を進めて頂けます。 ご希望に合う講座で、手製本の豊かな時間をお楽しみください。
受講のお申し込みは、池袋コミュニティカレッジにてお願いいたします。 https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_53.html
Lesson 講座内容
ルリユール工房では、現在7種類の講座が開かれています。 少人数のクラス編成で個別に指導しますので、ご自分のペースで作業を進めて頂けます。 ご希望に合う講座で、手製本の豊かな時間をお楽しみください。
受講のお申し込みは、池袋コミュニティカレッジにてお願いいたします。 https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_53.html
Lesson 講座紹介
ルリユール工房では、現在7種類の講座が開かれています。 少人数のクラス編成で個別に指導しますので、
ご自身のペースで作業を進めて頂けます。 ご希望に合う講座で、手製本の豊かな時間をお楽しみください。
受講のお申し込みは、池袋コミュニティカレッジにてお願いいたします。
各講座の開講日のリンクから、コミュニティカレッジの講座案内にお進み下さい。
リンクのない講座は今期の申し込みを停止していますので、次の期の受付開始をお待ちください。
1月・4月・7月・10月に期が始まり、ご新規のお申込受付はその2ヶ月前の20日頃から始まります。
受付開始の詳しい日程は、InstagramやTwitterなどでご確認下さい。
期の途中から受講可能なクラスもございますので、池袋コミュニティカレッジまでお問い合わせください。
☆ルリユール入門〈初級〉〈上級〉
興味はあるけれど製本について全くわからない...という初心者の方のための講座です。 初級・上級をそれぞれ6ヶ月ずつ、カリキュラムに沿って計5冊制作し、本の構造と手作り製本の基礎を学びます。 〈上級〉を修了すると「パッセ・カルトン」クラスに進むことができます。
「パッセ・カルトン」以外をご希望の方は、「なんでもルリユール」「パソコンで本づくり」「製本・マイ・プログラム」クラスで、制作を続けて頂けます。
▽定員 6名
▽開講日
月曜 (山下)14:00〜16:00
水曜 (冨田)14:00〜16:00 / (冨田)18:00〜20:00
木曜 (平)10:30〜12:30 / (門川)18:15〜20:15
▽受講料
3ヵ月10回 ¥35,750 / 教材費 ¥4,950 / 諸雑費 ¥3,300




☆パッセ・カルトン
パッセ・カルトンは、ルリユールの伝統的な技法です。折り直し、かがり、背の丸みだし、花ぎれ編み、本文と表紙板のとじつけ、革すき、表紙貼り、モザイク装飾など、古くから伝わる本格的な製本の工程を、じっくりと時間をかけてお楽しみいただけます。
丈夫に美しく世界に一冊しかない本を仕上げ、再び読み直す、その喜びと贅沢な時間は、なにものにも代えがたいことでしょう。
ルリユール入門〈上級〉のカリキュラムを修了された方が受講できます。
▽定員 6名(一部のクラス5名)
▽開講日
月曜 (平)14:00〜16:30 / (平)18:15〜20:45
水曜 (内田)14:00〜16:30 / (内田)18:00〜20:30
金曜 (内田)14:00〜16:30 / (坂井)18:15〜20:45
土曜 (岡本)14:00〜16:30 / (岡本)17:45〜20:15
土曜 (門川)14:00〜16:30 / (門川)17:45〜20:15
▽受講料
3ヵ月10回 ¥59,950 / 教材費 ¥4,950 / 諸雑費 ¥3,300




☆なんでもルリユール
ご希望に応じて自由な製本を楽しめる講座です。比較的短い時間と簡単な道具で本づくりが可能な「くるみ製本」を基本として、基礎的なものから、様々な素材を用いてステップアップした製本まで取り組むことができる、応用範囲の広い講座です。初心者の方も歓迎します。
ルリユール入門と同じカリキュラムでも受講できます。
▽定員 6名(一部のクラス5名)
▽開講日
月曜 (内田)10:30〜12:30 / (冨田)18:15〜20:15(休止中)
火曜 (岡本)10:30〜12:30 / (坂井)18:30〜20:30
水曜 (内田)10:30〜12:30
金曜 (冨田)10:30〜12:30 / (冨田)14:00〜16:00
▽受講料
3ヵ月10回 ¥43,450 / 教材費 ¥3,300 / 諸雑費 ¥3,300




☆パソコンで本づくり
本格的な私家版を作るために必要な、基本的な編集技術から装丁・製本までを一貫して学べる講座です。 随筆・歌集・写真集などのお手持ちの原稿を素材として、内容にふさわしい文字組や余白の取り方、 タイトルや奥付のデザインを決定し、用紙を選択します。製本方法は、少ない道具で速く制作できる布装角背厚表紙を中心にしますが、内容と目的に応じて、 紙装や薄表紙などの方法も選べます。折り本や手帳の本文構成、変型判や大きな文字の本の制作も可能 です。編集ソフト、またはワープロソフトの基本操作を習得されている方を対象としますが、パソコン初心者用のカリキュラムも用意しています。
▽定員 6名
▽開講日
木曜 (坂井)14:30〜16:30
▽受講料
3ヵ月10回 ¥43,450 / 教材費 ¥2,420 / 諸雑費 ¥3,300




☆製本・マイ・プログラム
忙しい方のための、隔週で開講する講座です。簡単なものから手の込んだ革装本まで、ご希望に沿っ たカリキュラムで制作をします。初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます。
▽定員 6名
▽開講日
木曜 (坂井)18:30〜20:30
土曜 (門川)10:30〜12:30
▽受講料
3ヵ月5回 ¥25,850 / 教材費 ¥1,650 / 諸雑費 ¥1,650




☆書籍の修理と保存〈基礎〉〈実技〉
本が傷んだり壊れたりするのには理由があります。壊れてから修理するよりも、壊れる原因を減らすことが大切です。本のある部屋の温度湿度などの管理、材料の劣化、安全な取り扱い方、製本の構造や特徴など、様々なことを考える必要があります。 すでに壊れてしまった本には、どのような修理の方法が適切で、何から始めるべきでしょうか。 〈基礎〉コースでは6か月で本の保存を考えるための基本的な知識を学び、本を保護する保存容器の制作、簡単な修理の実習を行います。 〈基礎〉コースを終えると、希望者は実際に壊れた本を修理しながら学ぶ〈実技〉コースに進むこと ができます。
▽講師 岡本幸治
▽定員
〈基礎〉6名
〈実技・火〉12名
〈実技・金〉12名
〈実技・土〉9名
▽開講日
〈基礎〉第2・4火曜 18:15〜20:15
〈実技・火〉第1・3・5火曜 18:30〜20:30
〈実技・金〉第2・4金曜 18:15〜20:15
〈実技・土〉第1・3・5土曜 10:30〜12:30
▽受講料
6ヵ月10回 ¥43,450
教材費 〈基礎〉¥4,675 〈実技〉¥3,300
諸雑費 ¥3,300
☆デコール
ルリユールの楽しみのひとつは、それぞれの本にふさわしい意匠やデザインを自由に表現できること です。そのための技法をデコールといいます。 台紙に革を貼った練習台を使い、線や模様を金箔で型押しする箔押し、色や種類の違う革を貼ったり はめ込んだりするモザイク、活字を使ったタイトル押しなどの基礎的な技術を学ぶことから始めます。 より美しく、完成度の高い本づくりのお手伝いをいたします。製本の経験のない方も歓迎します。
▽講師 岡本幸治
▽定員 4名
▽開講日
第2・4土曜 10:30〜12:30
▽受講料
6ヵ月10回 ¥47,300 / 教材費 ¥4,950 / 諸雑費 ¥3,300




☆エコル・プログラム
プロフェッショナルな製本家をめざす方のためのコースです。週6〜9回のレッスンを集中的に受けながら、ルリユールの本格的な技法を2年間で学びます。必修科目の中には書籍の修理と保存、デコールなども含まれているので、製本家を目指す上で必要な技術と知識を、総合的かつ効率的に身につけることができます。受講するレッスン以外でのアトリエ利用が特別に認められています。
*全課程修了後、最終作品審査に合格された方には修了証書が授与されます。 *「ルリユール入門〈上級〉」のカリキュラム修了の方が受講できます。
▽2年コース
▽講師
岡本幸治/内田由紀子
▽定員
2名
▽受料
6ヶ月 ¥611,556 /教材費 ¥27,500 /諸雑費 ¥22,000



